振り返る人

夜、誰もいない厨房でカレーを仕込みながらイヤホンで昔から好きな音楽を聴いていると、突然「俺は何故今ここに居るんだろう!」という思いに襲われる時がある。

 

そんな時聴く曲はたいがい若い時に好きだった永ちゃんやタツロー、サザン、ユーミン、まりや など。

 

私にとってのエバーグリーンは、若かりし頃を蘇らせ懐かしい想いに浸らせてくれることしばし。時には恥ずかしかった自分にも出会える。そして、その後の運命の不思議から今カレーを作っている私をも意識させる。

 

恩師の浅井慎平さんの言葉を借りれば過去追慕者(パセイスト)ということになるのだろうが、今ばかり見つめて生きる人には解らないだろうな・・

カレーを作りながらデカルトと邂逅する(笑)
カレーを作りながら懐メロを聴くとデカルトと邂逅する(笑)

詩人の眼

詩人、谷川俊太郎さんの詩集「そして」の記事が産経新聞に掲載されていたことがあった。

 

もう一ヶ月も前の事だが気になった言葉がいくつかあったので切り抜いて取っていたのを思い出した。

 

「詩は役に立たないと僕は考えています」

「過去に書いた詩が少しでも役にたっているのなら、詩人として生きてきたかいがあったと思います。でもね、自分から(この詩はどうだい)とはとても言えない」

 

「意識して書くと詩は面白くなくなります。だから意識下のまだ言葉になっていない混沌としたものがボコッと出てくるのを待つんです」

 

「マスメディアやSNSで濫用された言葉がどんどん軽くなっています。敏感な人が使いたくない言葉が増えているというのも最もです」・・言葉のインフレーションとも。

 

「文明はこのへんで止めて欲しい、と思いますが世界中の人々の欲望が塊となって時代を動かしているのですから、これは止めようがありません。独裁者の欲望なら止めようがあるのですが・・」

 

谷川さん「どうなっちゃうんだろう」と最後につぶやいた。

感じてしまう人には辛い世の中だが「表現する力」で救われる人もいる。
感じてしまう人には辛い世の中だが、一遍の詩で救われる人もいる。
谷川さんは真空管ラジオが趣味。そこだけは共通しています(笑)
谷川さんは真空管ラジオが好き。そこだけは共通しています(笑) 私のスクラップブックから。

煙のプレゼント

「葉巻を吸わなくなったんだけど誰か吸う人いるかしら?」

カウンターで一人、キツめのラムとカンパリのカクテルを飲みながらシガレットを吸っていたご婦人(2010年5月31日のブログ参照)が私に聞いてきた。

 

すかさず「私は好きですが・・」と返したら「家に確か30本くらいあるから送るわ」とのお言葉。

正直嬉しくなった。

何故なら自宅のヒュミドールには葉巻が僅かしか残っていなかったから。

 

数日後、店に大きな宅急便が届いた。

中には木箱に入ったドミニカ産の葉巻が30本どころか8箱も入っていた。

やはりあのご婦人只者じゃなさそうだ!

私一人じゃ吸いきれないので好きな方々におすそ分けしました。
私一人じゃ吸いきれないので好きな方々におすそ分けしました。しばらく楽しめそうです。
テラスでテイスティングを。スパイシーな味わい。
テラスでテイスティングを。煙のプレゼント、何よりです。

板橋通い

(大変申し訳無いのですが、定休日以外の月曜日に臨時休業させて頂く時があります。

ご迷惑をお掛け致します。)

 

休日は板橋のカミさんの実家に通っています。

 

義母が入院している大学病院にお見舞いに行くとICUから一般病棟に移っていました。

 

調子がイイと耳元で会話が出来ますが、話すってすごくエネルギーを使うので筆談も交えることになります。

 

義母は「三途の川を渡りそこねた」とか「延命治療はしなくてイイ」とか言いますが、今度は大動脈弁にステントを入れるカテーテル手術をすることになりそうです。老人にとって麻酔や手術のダメージと病状改善とのリスクバランスってすごく難しい問題だと思います。

 

私は病床の義母を見つめながら早く帰って自宅の庭の手入れやメダカの世話をしたいだろうな、と17階の病室で思っていた。

義父の造った庭の門。右下の火鉢にメダカがいる。
庭師の義父が建てた門。右下の火鉢にはメダカが泳ぐ。
朝庭に出ると池の睡蓮が咲いていた。
朝、庭に出ると池の睡蓮が清々しく咲いていた。
お義父さんが造りお義母さんが丹精込めて育んだ板橋の庭。
お義父さんが造りお義母さんが丹精込めて育んだ板橋の庭。

GWの臨時休業日

今年のGWは休まず営業する予定だった。

 

しかし板橋の義母の持病であった心臓が悪化し、私達は急遽店を休み入院している大学病院に駆けつけた。

 

今まで義母にはひとかたならぬ恩義を受けている。

3人の娘たちが東京の大学に進学する際、ずっと居候させてもらっていた。末の娘は就職してからも実家から通っている。

 

バルーン手術は成功し少し会話も出来るようになったがもうすぐ米寿の義母である、病状が急変しないとも限らない。

私達もしばらくは義母の元に通うようになるだろう。

 

私の母も85歳だし、親がそういう高齢になり今は報いる側に居るということだ。

71歳で亡くなった義父はいなせな庭師だった。その義父が造った庭を眺め偲ぶ(写真は冬)右奥にお稲荷さんの鳥居がある。
70代前半で亡くなった義父はいなせな庭師だった。その義父が造った自庭を眺め早世した義父を偲ぶ(写真は冬)。右奥にお稲荷さんの鳥居が見える。

「日毎」カフェへ

坂を登り小山の頂上に着くとパーッと開けたフィールドがあった。

 

そこに長年サンドカフェを支えてくれた礼ちゃんのカフェ「日毎(ひごと)」は建っていた。

 

自分でペンキを塗ったり、収納スペースをカウンターに改造したり、飛び石を敷いたりしていると聞いていたが実際来てみれば、とても気持ち良い空間が迎えてくれた。

 

メニューも厳選されている。引き算され絞られたであろうメニューのひとつひとつは彼女の丁寧で細やかな気持ちがこもったものだった。

 

人から人へ、そっと伝えたくなるカフェが誕生した。

山の上カフェ「日毎」。鳥のさえずりと木々の萌える香りを風が運んでいた。
山の上カフェ「日毎」。鳥のさえずりと木々の萌える香りを風が運んでいた。
カフェはアーティストであるご主人オサムさんの元アトリエ。
カフェはアーティストであるご主人オサムさんの元アトリエ。店内にはさり気なく作品が飾られていた。入り口には珈琲の香りが漂う。
けして広い店ではないが高い天井や天窓などで気持ち良い開放感がある。
けして広い店ではないが高い天井や天窓などで気持ち良い開放感がある。
厨房を一人で切り盛りする礼子さん。珈琲もしっかりしたテイスト。あと内緒だけどスイーツの「ホットクッキー」美味でした。
厨房を一人で切り盛りする礼ちゃん。珈琲もしっかりしたテイスト。あと内緒だけどスイーツは「あずきと生姜のホットビスケット」すごく美味でした。
収納スペースをカウンターに設えてある。一人で来たらここで本でも読みたい。時々外の緑を眺めてね。
収納スペースをカウンターに設えた。一人で来たらここでゆっくり本でも読みたいな。時々外の緑を眺めてね。
手間をかけ丁寧に作られたランチ(日・月)。木・金・土は南インドカレープレートだそう。そちらも是非食したい。
手間をかけ丁寧に作られたランチ(日・月)。木・金・土は南インドカレープレートだそう。そちらも是非食したい。

寛ぐ

休日の午前、楽しみにしているのは珈琲を飲みながら書斎で吸うシガー。

基本、Jazzを聞きながら。

ボーっと何も考えずにシガーを楽しみますが

時々、何かが舞い降りて来ることもあります。

ふと、昔を回想する時も・・

 

シガーはリラックスした気分を増幅させてくれる私の必要毒。

以前ブログに書いたM.デュシャンのモノクロームプリントじゃないけれど・・
以前ブログに書いたM.デュシャンのモノクロームプリントじゃないけれど・・

広島漫遊〜尾道

今回、広島漫遊のきっかけとなったのは「ONOMICHI U2」でした。

 

尾道の内海に面した古い海運倉庫をリノベした大きな空間にはHOTEL、サイクルショップ、ベーカリー、レストラン、カフェ、雑貨店、スーベニールショップが同居しています。

 

谷尻 誠氏が設計デザインした此の「ONOMICHI U2」は2年ほど前に雑誌に紹介された時から気になっていました。そこに流れる空気感やテクスチャー、デザインコンセプトの在り方を体感したいという直感的衝動に駆られる事ってそんなに無いですから。

貨物船が停泊する堤防沿いにU2は有りました。
貨物船が停泊する堤防沿いにU2は有りました。内海沿いに延々続くデッキは散歩したくなります。外観は基本その面影を残すが・・
サイクルショップでレンタサイクルを借り、しまなみ海道を走る人も多い。
・・一歩中に足を踏み入れるとご覧の通り。高い天井と剥き出しの鉄骨に照明器具はインダストリアルデザインの味付け。サイクルショップでレンタサイクルを借り、しまなみ海道を走る人も多い。
奥のHOTELは自転車でチェックイン出来るサイクリストホテルでもある。
HOTELは自転車でチェックイン出来るサイクリストホテルでもある。谷尻誠のデザインセンスが冴える。陰影のある照明、館内の暖房はパネルヒーターを多用していました。
細かな所まで気配りされている部屋はツインのみ。
細かな所まで気配りされている部屋はツイン。ガラス越しのバスルーム。寝心地の良いシモンズのベッドに着心地の良い綿パジャマが用意されていました。シャワーを浴び、レストランで地産食材のグリルを味わった。やっぱ飲み過ぎ(笑)
朝は焼き立てパンが並ぶベーカリー。パッケージとディスプレーが工夫されていたスーベニールショップを併設。
朝は焼き立てパンが並ぶベーカリー。パッケージとディスプレーが工夫されていたスーベニールショップを併設。
早めの予約で焼き立てパン食べ放題の朝食が付いていました。
早めの予約で焼き立てパン食べ放題の朝食が付いていました。
気持ちの良い朝の散歩。レトロな商店街を抜けロープウェーに乗った。
気持ちの良い朝の散歩。レトロな商店街を抜けロープウェイに乗った。
坂と猫の街、尾道。対岸にドックが並ぶ。
坂と猫の街、尾道。対岸にはドックが並ぶ。
鞆の浦まで一時間のドライブ。江戸時代の石の灯台や町並みを散策。
チェックアウトし、鞆の浦まで一時間弱のドライブ。江戸時代の石の灯台や町屋を散策。その後、しまなみ海道にも足を伸ばしましたよ。
尾道、また来たいな。
尾道、また来たいな。

広島漫遊〜ヒロシマ

宮島と原爆ドームの二つの世界遺産を結ぶフェリーに乗る。

約45分のクルーズである。

小さな船内の座席の2/3くらいを外国人が占めていた。

 

フェリーが川を遡り遠くに原爆ドームが見えた時、近くにいた外国人が大きな声で

「 DOME !! 」と叫んだ。

 

瞬間、予期せぬ涙がこみ上げてきた・・

 

私は日本人、そして人間である。

大勢の外国人観光客が訪れドームを目の当たりにする。案内するガイドの説明にも熱が入っていた。聞く方も真剣そのもの。
大勢の外国人観光客がドームを目の当たりにしていた。案内するガイドの説明にも熱が入る。聞く方も真剣そのものだ。
二度と人類が過ちを繰り返さないための世界遺産。私は日本人、そして人間なのだ。
二度と人類が過ちを繰り返さないための世界遺産。その使命を全うすべく補修工事を重ねていた。
路面電車が走る町ってイイですね。広島駅でレンタカーを借り尾道に向かった。
路面電車が走る街ってイイですね。広島駅に着くとレンタカーを借り尾道に向かった。

広島漫遊〜宮島

この小さな島国ですが、まだまだ私の知らない所が色々あります。

今回は宮島と尾道をメインに広島に行ってきました。

 

岩国空港からバスと電車とフェリーで世界遺産の宮島に。

朱色の水上の神殿は、それは沢山の観光客で賑わっていました。

特に外国人旅行者の多さには驚きました。

日本各地で益々Youは増えるでしょうね!

安芸の宮島。言わずと知れた日本三景。平家の栄華が偲ばれます。
伊勢神宮、出雲大社のあとは安芸の宮島に来たいと思っていました。言わずと知れた日本三景。平家の栄華が偲ばれます。
昔は帆掛け舟が浮かんでいたんだろうとか、懐かしい気分が湧いてきます。
昔は帆掛け舟が浮かんでいたんだろうとか、懐かしい気分が湧いてきます。
参道にある人気の「牡蠣屋」で昼食。ずらっと並んだワインに釣られて頼んだ牡蠣屋定食。焼き牡蠣、フライ、牡蠣御飯、燻製と牡蠣づくし。
参道にある人気の「牡蠣屋」で昼食。ずらっと並んだワインに引き寄せられました。そこで頼んだのは「牡蠣屋定食」焼き牡蠣、フライ、牡蠣御飯、燻製と牡蠣づくし。もちろん白ワインで。
なんと宮島で5軒のカフェを構える自家焙煎の「伊都岐コーヒー」その中でも古い倉庫を改造した「sarasvati」でコーヒーを頂いた。歴史ある観光地には良いカフェがありますね。
なんと宮島で4軒のカフェを構える自家焙煎の「伊都岐コーヒー」その中でも古い倉庫を改造した「sarasvati」でコーヒーを。歴史ある観光地には良いカフェがありますね。
やはり「もみじ饅頭」は外せません(笑)これは揚げ饅頭。揚げたてを頂きました。
やはり「もみじ饅頭」は外せません(笑)これは揚げ饅頭。揚げたてを頂きました。

カリウム

私の朝は大量の人参を洗うことから始まる。

 

半年ほど前から毎朝飲んでいる人参ジュース。

低速で回転し、搾りかすとジュースが別れて抽出されるジューサーを使います。

家族の分も作るので毎日かなりの量になります。

リンゴがあれば一緒に絞ります。リンゴが入ると飲みやすくなりますね。

 

身近に健康医学の研究をされている方がいるので影響されたのがきっかけです。

朝はこれとヨーグルトだけです。

きっちり絞ったジュースって腹持ちが良いんです。

 

気のせいか、これを飲み始めてから疲労回復が早くなった気がしますが皆さん如何でしょうか?

でも人参が品薄になったら困るな(笑)

ヤワなジューサーではすぐ壊れるようなのである程度タフなジューサーが必要です。
ヤワなジューサーではすぐ壊れるようなのである程度タフなジューサーが必要です。

ポートランド

オレゴン州、ポートランドのまちづくりは以前から興味があり特集号などに目を通してはいたが読売新聞のコラムに大変わかり易く参考になるレポートが掲載されていた。(建築家・東洋大講師の藤村龍至氏寄稿)

 

これによると、「公民連携」というのが大きなポイントである。何故なら日本では多種の住民サービスにより地方公共団体の財政は逼迫して現況である。なかなか都市計画の用地取得や観光・文化面の設備投資には大きな予算は掛けられない。ポートランドでは97年に地元のデベロッパーが土地を安く取得し市とPPP(公民連携)契約を結んだところからスタートしているらしい。

その開発コンセプトの大きな特徴というのが

1.「立体化しない」ポートランドでは路面電車の普及もあるが、費用のかかる歩道橋・地下道・道路の立体交差などの構造物を避け、ビルの一階を店舗とするルールによりにぎわいを連続させる。日本の界隈や路地に人が集うように。

2.「古いビルを壊さない」新しいビルだらけの街は退屈とみなされ古いビルの醸しだす雰囲気をリノベで活かすことが街の価値を上げるとみなされる。ニューヨークのブルックリンなどもそうですね。

3.「若い店主を育てる」シアトルで起業した人気のHOTEL「ACE HOTEL」の進出により地域の食材や地元の若手アーチストとのコラボで地域イメージを高めた。このHOTELは元々90年前のHOTELを新たな感覚でリノベーションしたものである。ランドマークは大規模なもので無くても良いのだと言えますね。

 

これらはデベロッパーと行政が経営感覚を持ち、少ない投資で街の個性を引き出していること。特に公共施設や都市基盤を民間の資金調達により整備する公民連携型の開発手法を採用する事が公共投資が先行して市場ニーズと釣り合わなくなるのを防ぎ「身の丈にあった開発」を可能にしているとしている。

人気の観光都市となったポートランドのケースは全米でも最も成功した例ですが、地方再生の参考になることはあるはずです。

ACE HOTELが特集の「B」マガジン
ACE HOTELが特集の「B」マガジン

FMファン

月一のペースで東京のカミさんの実家に行く。

月・火が連休の週なので日曜の仕事が終わってから東京に向かう。

アクアラインから首都高あたりを走っている時に良く聞く番組が「antenna・アンテナ」(J-wave 日曜20時〜)

ナビゲーターは野村訓市氏。プロフィールに世界中を旅したクリエイター・ファッションリーダーとある。

 

この番組、まず音楽の選曲が抜群にイイ。モダンジャズ、ロック、ボサノバからヒップホップまで幅広いのだが、どの曲も日曜日のマッタリした夜の雰囲気にフィットしている。

そして野村氏の低く抑えた渋目のトークも加味されて他の番組には無い「エッジ感」を醸し出す。

 

夜の都会を車で走る時もしくは、一人部屋で酒を飲むときに聴きたい番組である。ウイスキー片手に・・

TELEFUNKENの真空管ラジオにスマホから音を飛ばす。rajikoのアプリで良い音で聴けるから。
自宅ではTELEFUNKENの真空管ラジオにスマホから音を飛ばす。FMトランスミッターで。rajikoのアプリで良い音で聴けるから。音楽がイイのでスマホで聴くのは勿体無い。

垣根の垣根の・・

自宅の垣根をリニューアル。

しかし、竹って長持ちするんですよね。

前の竹垣が十五年くらい大丈夫でしたから。

只、春の竹はあまり良くないと云う事でその前に施工してもらいました。

 

清々しい青竹と白梅を眺める毎日です。

時たまウグイス、いやメジロがやって来て早春を満喫しています。

千倉には竹屋さんが二軒と竹工芸作家の松本破風さんがおり、竹の町でもあります。
千倉は駅前に竹屋さんが二軒、竹工芸作家の松本破風さんもおり、竹の町でもあります。海岸のヨシズも竹でしたからね。
知り合いの造園屋さんにお願いしました。
施工は知り合いの造園屋さんにお願いしました。以前インテリアデザイナーの内田繁さんの竹の茶室がヨーロッパを巡回したことがありましたが、その時の竹は千倉の竹屋さんが納めたんです。

メガコレクション展へ

昨今、巷に流布するキーワードは断捨離、エコ、サスティナブル、シェア、ミニマリストなど内向きな傾向・・

 

時には、そんな小さくまとまった自分にしばし幽体離脱すべく圧倒的物量コレクションを披露している村上隆氏の「スーパーフラットコレクション」展にフラフラと出かけたのだった。

 

場所は「横浜美術館」、みなとみらいの中に有りました。

 

ホールに入るなり巨大なぬいぐるみ、巨人そしてキーファーがお出迎え。

現代美術では奈良美智、ジュリアン・シュナーベル、バリー・マッギー、ホルスト・ヤンセンなどが並び呆気にとられているとアラーキーのやるせない写真群があったりする。

 

いつからだろうか、村上氏が古道具坂田に出入りしているとか陶芸にハマっていると知ったのは?

しかし、短期間によくぞこれだけの古美術や陶器、書などを蒐集したことか!

どれだけの金を掛けているとか、この膨大なコレクションの保管はどうしているのかとか小市民的勘ぐりは捨て、このメガコレクションの大海原に漂うのが正解でしょう。

 

そして何が残ったのか? 未だに良く解らない私ですが・・

とにかく本物を見る良い機会であることには間違いありません。

魯山人だけでも相当な数が並びます。
魯山人だけでも相当な数が並びます。一点一点に集中していたら体がもちません!
有名な白隠禅師の書も村上氏の元にありました。
有名な白隠禅師の書も村上氏の元にありました。この裏には井上有一の書や田中一村の画も。
桃山の茶陶や大壷群が圧巻の陶芸コーナー
桃山の茶陶や大壷群が圧巻の陶芸コーナー
私の憧れ、ウィンザーチェア。バーナード・リーチへのオマージュか?あとスリップウェアも見事なのが並んでいました。
私の憧れ、ウィンザーチェアも。バーナード・リーチへのオマージュか?あとスリップウェアのコーナーにも見事なのが並んでいました。

ページ冒頭へ戻る