俯瞰する人

希林さん。

男の人のファンも多かったんじゃないかな・・特に晩年の感じは。

 

色んな状況を俯瞰して見れるってゆうか、キツイ状況とかで私もたまに自分を俯瞰するんですが。

そうゆう人「俯瞰症」って言います(笑)

 

「おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」と希林さん。

 

これから少しずつ老いて行くんですが、そうすると人間「何か言葉が欲しい」って時が有るんです。

そんな時、この本を読み返すと思います。

テレビで見たんですが渋谷のご自宅もシック&シンプルで素敵でした。

雪深い青森の秘湯へ

1月23日。

私の62歳の誕生日であり二女の結婚記念日、そして板橋のお義母さんの命日でもある運命的な日。

その3回忌の法要を終えた翌朝、私は大宮駅で新潟の信彦、群馬の直彦と待ち合わせて青森に向かった。

目的地は秘湯・酸ヶ湯温泉。

東北新幹線は320キロと速い。ビールを飲みながら3時間で青森だ。

何処からともなく聞こえた「津軽海峡冬景色」は空耳なのか・・青函連絡船「八甲田丸」が保存されている青森桟橋
カニ・エビ・ホタテ・トロ・イクラ・・青森魚菜センター内の市場に並ぶ好きな海鮮を乗っけていただく「のっけ丼」が昼飯。

青森駅から宿の送迎バスに揺られ1時間半で雪深い「酸ヶ湯温泉」に到着。

300年の歴史あるこの湯治場は「国民保養温泉第一号」に認定されている。洗面所やトイレは共同だったが温泉と食事のグレードを考えれば良心的な料金である。
立ち上る湯気と160畳の広さが圧巻のヒバ材の千人風呂はホント別世界だった!冬場は湯気で1m先も良く見えない。とにかく「力のある温泉」である。(温泉好きの直彦が1泊で7回も入浴したほど)基本混浴だが女性専用時間帯が朝・晩ともあるのでご安心を。

長逗留する人もいると聞いた。棟方志功もそうであった痕跡があちこちに残されていた。

今回、我々は一泊だったが季節を変えて再び八甲田にゆっくり来てみたいと強く思った。

 

帰りの時間が無い中、私は青森駅近くの「おさない食堂」のホタテカレーを食べたいと二人の彦にせがんだ。

何故ならそれは、故・安西水丸さんお薦めのカレーだったから。

信彦が言った「この食堂は開店と同時に来たい店だ!」と。なるほど、ここは水丸さんの好きな店だと確信出来るメニューと雰囲気なのだった。
今回は時間が無く飲めなかったが「カレーと日本酒は合うんだよ!」と言っていた水丸さんの言葉を思い出す当たり前に美味しいホタテカレーだった。きっと水丸さん地酒の〆でこのカレーだったんだろうな・・
新潟の信彦、私、群馬の直彦。直彦がいろいろ手配してくれたお陰で今回の旅が実現した。いろいろありがとう、また温泉行こう!(我々は大人の休日倶楽部会員)

How old can I be ?

美しく穏やかな天気に恵まれたお正月でした。

それだけで充分幸せな気持ちにさせてくれます。

 

カフェは2日から開けました。

沢山のお客様に来て頂き大変ありがたかったのですがGW・お盆と並びお店のキャパを超えてしまいバタバタした接客になってしまいました。またメニューを絞ったにも関わらず品物をお出しするのに時間がかかってご迷惑をお掛けしました。

お店の特徴である「ゆっくり流れる千倉時間」とは程遠いと・・自省したり

少しずつ衰える体力の中でどうやって店を持続させていくかと・・自問したり

漠然とですが営業時間やメニューを調整して70歳までカフェを続けられればイイなと思っています。

波乗り然り。

70歳まで続けて「波乗老人」を目指したいと目論んでいますが果たして・・

今年の初乗りは北風が吹くとよく行くポイントでたった一人のサーフになりました。人は人の集まる所に向かいますが私は逆です。

トラッド正月

明けましておめでとうございます。

本年も幸多い一年となりますようお祈り申し上げます。

 

正月はやっぱりトラッドで行きたいですね。

例えば、「日の出」の軸を掛け、鏡餅を供えお屠蘇を頂くとか・・

「デイズギャラリー」のお正月の設え。

 

お天気にも恵まれ穏やかな幸先の良い新年のスタートとなりましたね。

そんな正月は朝からお酒を頂きます。

唐津で求めた隆太窯・中里隆の青磁猪口と千倉は海山窯・浅井純介の李朝徳利で元旦のお屠蘇を。

4人の子育て時代は大変でしたが、今は子沢山の喜びを実感中。

子や孫にソファを占領され私やカミさんの居場所はありません(笑)
ユウくんも来ています。

大晦日の午後

実家に帰ってきた娘や孫はカミさんと買い物に出かけた。

私は何処へも出かけず一人書斎で珈琲を飲みながら本を読んだり「フーガの技法」のレコードを聴いたりしてノンビリ。

 

そんな大晦日の午後。

大島に溶け込むようなサンセットを見た先週が波乗り納め。その帰り安房神社に今年のお礼参りを。

本年もこのページを覗きに来て頂きありがとうございました。

来年も理想である「優しく枯れていくジジイ」(笑)を目指し精進して行きたいと思います。

皆様も良い新年をお迎え下さい。

九州小旅行〜唐津

私が唐津に来たかったのは陶芸家「中里 隆(隆太窯)」の作品に触れたかったから。

そして「虹の松原」を見たかったからである。

 

また唐津は伝説のフリーダイバー「ジャック・マイヨール」が少年時代に初めてイルカと出会った思い出の場所でもある。

晩年、南房総を頻繁に訪れるほどジャックが親日家になった原点はここ唐津なのだった。

天気予報では2日間とも曇り・雨だったが翌朝目覚めたら幸運にも快晴。晴れ男の面目躍如?
黒松林が4km以上続く「虹の松原」を展望。私は松林に強く惹かれる。
虹の松原を走る。那須の赤松林と唐津の黒松林は甲乙付け難い。あと三保の松原に行ってみたい。
広い敷地に小川が流れせせらぎが聞こえていた「隆太窯」。作業場、登り窯、ギャラリー、住居などが点在する。
親切なスタッフの方が案内してくれたギャラリーには隆氏、息子の太亀氏の作品が展示されている。アメリカ・コロラドにも窯を持つ隆氏は唐津とコロラドを行ったり来たりしながら精力的に作陶を続けていた。
氏が店舗のプロデュースをしたざる豆腐で知られる「川島豆腐店」で豆腐料理をいただく。陶器は全て隆太窯。奥の鳥の絵は友人の黒田征太郎氏が描いたと聞いた。手前、ざる豆腐の乗る白木のカウンターが清々しいお店だ。
料理を盛ってこその器だと言う隆氏。氏の交友関係の広さであろうか、豆腐料理のコースの締めに出てきた漆器は角偉三郎氏(故人)の合鹿椀。この九州小旅行を最高の器と料理で締めくくれた。

九州小旅行〜糸島

12月で失効するマイルがあったのでカミさんに「何処行きたい?」と聞けば「糸島!」だと言う。

ここ数年の間に糸島(福岡)という地名をよく聞いていたので私もちょっと興味はあった。

それに唐津(佐賀)にも近い。

長年、虹の松原や隆太窯などに行ってみたいと思っていたからだ。

福岡空港はアジアからの沢山の旅行客で活気があった。まずは太宰府天満宮にお参り。ここもYou達で賑やかだ。
レンタカーで1時間ほどで糸島到着。この日は波が無くサーファーも居なかったが海岸線にはカフェやサーフショップ、コテージなどが点在していてアカ抜けた雰囲気。
糸島の老舗カフェ「Sunset」からの眺め。姉妹店のベーカリーカフェ「CURRENT」にも行きました。サーファーのオーナーらしいネーミングです。
ロンドンバスのカフェもあったりして若い人が集まってくる。
糸島から唐津へは直ぐ。宿は唐津湾に面し虹の松原も近い「汐湯 凪の音」落ち着いた雰囲気の宿です。

師走あれこれ

急に寒くなってやっと冬モードに入った私。

ホットカーペットを敷いたりストーブを出したりと忙しい。

そんな師走の私の周りのあれこれ・・

千倉の生活雑貨店「安房暮しの研究所」。8周年企画として南房総のエクセレント・ジェントルマン展を開催中です。私も店主菅野さんに声をかけて頂き愛用品などをいろいろ出品(販売)しております。1月27日まで(営業日をご確認下さい)ですので是非お出かけ下さい。(店内の元金庫がギャラリー)
サーフトリップでも穏やかな波長で和ませてくれるキヨミさん。毎年カフェのリースをセンス良く作ってくれます。これはスワッグと言うのだそう。
写真家奥村さん(NEWS)のドッグカレンダー。サンドカフェでも販売中です。ニュースペーパータイプで壁にピンナップするカレンダー、イイ感じです!。(税別1500円)
万博公園・太陽の塔前でのドリカムのライブをテレビで見た翌日、サーフィンして波打ち際を歩いていたらあり得ない物を拾った!裏にはEXPO70の刻印が。48年前の太陽銀行の貯金箱だった。・・う〜ん今年は宝くじ買った方がいいな!

カリフォルニア〜いろいろ

きっと今までの旅が順調過ぎたんでしょうね。

だからアクシデントの多かった今回の旅はいろいろ勉強になりました。

それは次の旅への糧となりますが、果たして私はマリブでのサーフィンをリベンジしに再びカリフォルニアに来るのでしょうか・・

波打ち際に夢のようなビーチハウスが並んでいるオーシャンサイド。侵食を防ぐために自然石を積んであるが、たやすくコンクリートは使わないんですね。
エンシニータスは洒落たカフェやベーカリー、セレクトショップが並ぶカワイイ街。南カリフォルニアの魅力的な街は必ず道路沿いに植栽があってきれいに手入れされていた。
そのエンシニータスにあるNIXONのファクトリーショップはあえて粗野な板張りの納屋仕様で目立っていた。
昨年ナンタケット島で買ったご当地マーケットバッグ。今年はエンシニータスで求めた。容量が多くしっかりしているので車で移動する時に重宝する。
カリフォルニアの青い空に広告を引っ張るアドプレーンを何回か見た。このインターネットの時代にレトロな手法を続けていた・・
木造のピアを修理しながら維持しているんですね。だから風景になるんです。そんなピアの多いカリフォルニアだった。

カリフォルニア〜SURF

ノドの痛みと熱は少し下がったものの海に入るのはチョットした賭けだった。

過去の経験では風邪気味で海に入って良くなった事もあったが、悪化して一人ベッドの上で留守番って事もあり得るからだ。

 

カリフォルニア3日目でロングボードを積みダナポイントへ向かった。

サンディエゴからハイウェイを使って北へ40分弱、サンクレメンテの少し先だ。

ダナポイント。ヨットハーバーの堤防に沿って良い波がたっていた。これはやるでしょう!海の中で鼻とノドのうがいを何回もしていたら楽になってきた。良かったー!

広々した公園とヨットハーバー、リッチな雰囲気のなかで女性や子供、年寄りもサーフィンしているピースフルなダナポイントを我々は気に入ってしまい数日後にも再訪。

2回目に来た時はサイズダウンしていたがきれいなブレイク。砂と玉石が混ざっていい波が立つ所が南カリフォルニアには多い。

南カリフォルニアのロングボーディングのメッカといえばサン・オノフレだろう。

来ているサーファーのレベルが高く皆個性的なスタイル。

ここではナキサーフの船木さんに再会。その日は波が高くブライアン・ベント(2012年7月19日のブログ参照)やトロイ・エルモアなんかも来ていた。

サン・オノフレに集まるロンガーはサーフスタイルも車も個性的。フリーダムって雰囲気。
サンドカフェに来てくれた事もある船木さんと再会。ソフトボードで華麗なサーフィンをしていた。
この日はセットで頭オーバー。うまい人が多くなかなかチャンスが回って来なかったが何本か乗れて良かった!
スワミーズやサン・エリホはパーキングに車を止め崖を降りて行く。結構楽しめる波だったが帰りの上り階段がキツイ。
デル・マーは閑静な住宅が並ぶ品の良い町。ビーチの前の広い芝生でランチや犬と遊ぶ人達も多い。ダナポイントとここは素晴らしい環境。4日目はここでサーフした。
高級住宅街ラ・ホヤの有名なウィンダンシー。やはり良い波です。

色んなアクシデントと体調が悪いながらも5日間サーフィンできた事は結局ツイてるって勝手に思う私。

カリフォルニア〜受難

若い時にはカリフォルニアにかぶれていた。

スケボー、サーフィン、音楽、ファッション・・

そんなご同輩も多いはず。

今回ロングボードを担いで向かった先は南カリフォルニアのサンディエゴだが、これが受難の旅だった。

最初の2日間は風邪でフラフラ。ピアの上からサーフィンを眺めるしか無かった。パシフィック・ビーチのピア。
こちらはオーシャンサイドのピア。ピアの先端にはレストランがあります。
日本では夕暮れ時は忙しいが、こちらは大勢の人々がのんびりサンセットを見にピアにやって来る。
サーフトリップと言えば佐藤さん夫妻。前半は私の体調不良で迷惑をお掛けしました。この日は特別美しいサンセットを見れた。
ライフガードの監視台。カリフォルニアっぽい風景。11月でも南カリフォルニアは陽射しが強い。

行きの飛行機から私はすでにノドが痛み出し熱っぽい。ヤバイ風邪ひいた・・

カミさんは機内食を食べていたら奥歯が突然取れた。ウソでしょ・・

レンタカーを借り、行きたいと思っていたビーチをチェックし、スーパーで買い物を済ませ貸し別荘に着いたのが夜8時。なんと鍵が開かない。メールでは4時以降なら入れるって・・

楽しみにしていたマリブでのサーフィンだが大規模な山火事でキャンセル。せっかくロケーションのイイ宿とったのに残念。でもあの山火事の写真はショックだな・・

ハウスクリーニングの格好したメキシコ人のオバちゃんが朝入ってきて直ぐ出て行った。貴重品は盗らずに冷蔵庫のビール5~6本と飲みかけのオレンジジュース、免税で買ってきた寝酒のウイスキー盗まれた。そりゃ無いだろ・・

グーグルマップでナビゲーションしていたが4回も米軍キャンプのゲートに案内された。銃はこっち向いてるし・・

その他にもガレージの電動シャッターが壊れたりとアクシデントの連鎖は続いた。

ビーチフロントの一軒家を借りました。サンディエゴは治安も良くセコい泥棒オバちゃんしかいません(笑)

テラスからオーシャンサイドのピアが見える。晴天に恵まれ波も連日ありましたが・・

3日目から少し体調も回復して来ていよいよ憧れのカリフォルニアで波乗りをスタート。

お休みのお知らせ

11月10日(土)〜20日(火)サンドカフェ&デッキシューズをお休みさせて頂きます。

 

もうすぐ62歳になる私ですが、懲りずに今年も重いロングボードを担いでサーフトリップに出かけようと思います。

オーシャンサイド、エンシニータス、カーディフ、サンオノフレ、ダナポイントなどサーフィンしてみたいポイントが沢山あります。

そして憧れのあそこの波に乗れるでしょうか?

多くのセレブが住むというピアがあるこのサーフポイント。岬に沿ってブレイクする長い長い波に乗れたかどうかは、乞うご期待。

夕暮れJAZZ

休日の夕暮れ時、気に入りのJAZZを聴きながら部屋の明かりを点けずに過ごします。

 

宵から闇に変わっていく空を眺める事と真空管アンプの灯りが好きだから。

 

今日はビル・エヴァンスの「Exprorations」がターンテーブルに乗っています。

 

薄暗い中で、2曲目の「Haunted Heart」とか葉巻を吸いながら聴けば至福の境地。

一番好きなジャズはピアノトリオかな。
ディレッタントM氏に譲ってもらったユニゾンリサーチ。私の六畳の和室には必要にして十分なアンプ。

遅めの初宮参り

小さく生まれた孫のユウくん。五ヶ月目にちょっと遅いお宮参りに行きました。

 

神社は今年の初めに次女たちの結婚式を行った千倉の「高家(たかべ)神社」、日本で唯一料理の神様を祀っています。

 

何も予約せずにただ報告の参拝をしに伺ったのですが、私達の姿を見つけて下さり急きょ神主さんに祝詞をあげて頂けることに。神様と先祖に感謝!

 

心優しい神主さんにお祓い・祝詞をあげてもらい、ユウくんも優しく健やかな男の子に育ってくれるだろうな。

 

神社やお寺に行くと、とても後味の良い清々しい気分になれますね。

私達に長男が生まれた時、板橋のお義母さんが作ってくれた初着を孫も着ました。
ユウくんがかぶっている鶴の刺繍の帽子と涎掛けも再び役立った。
ひ孫とお袋。良い日でした。

スクラップでリフレッシュ

自宅のトイレには小さな秘密の扉がある(笑)。

中には20代から40歳位まで続けたスクラップブックが20冊程入っている。

時々、若かった時のフレッシュな気分に近づきたくなってそのスクラップをめくる。

気に入った雑誌・洋書の切り抜きだが、その断片から理想のライフスタイルを願望していた当時の自分が垣間見える。

あれから随分年齢を重ね、孫が生まれ、カフェも25年となった。

ともすれば、今という時間だけに拘泥されて生きて行ってしまいがちだが「あの頃の自分」の感性に鼓舞されながら、日々を新鮮な気分で迎えたいと思っている。なるべくね・・

 

トイレタイムは朝のリフレッシュタイムという訳だ。

右項は広尾のパパスカフェと荒牧さん。調度品やディテールまで完璧な大人のカフェ。27年くらい前のスクラップ。

お陰で毎朝新鮮な気分で店のカウンターに立てる自分がいます。

ページ冒頭へ戻る