スーベニアのムコウ側

ソマリア近海に出没する海賊から一般船舶を護衛するため、アデン湾に行っていた知人が久しぶりに店に来てくれた。無事だったことに安堵を覚えると共に忙しいなか遠くまで足を運んでくれたことに感激。

いつもの深煎りコーヒーを飲みながら、いろいろな話を伺っていると小さな置物を車から持ってきてくれた。それは石を彫って作った高さ10cm強のきれいなピンクがかったベージュの象の置物だった。

向こうは仕事が無く、採れる石を使って大人たちが彫り、子供が磨いたりして売っているのだと聞いた。ソマリアという国は世界でも最も貧しい国だと新聞で読んだことがある。貧しい国で内戦が絶えないとなると悲惨だ。海賊の発生するバックボーンはそこにある。

この小さな象の置き物の向こう側にはそんな世界があった。

家族をとても大切にする知人Cさん。見ていてこちらも幸せな気分になる。その日も小さな男のお子さんがお父さんのそばを片時も離れまいと追いかけている姿がこちらをほのぼのさせてくれた。
家族をとても大切にする知人Cさん。見ていてこちらも幸せな気分になる。その日も小さな男のお子さんがお父さんのそばを片時も離れまいと追いかけている姿がこちらをほのぼのさせてくれた。

久しぶりの新宿

末娘の引越しと入学式で3日間東京に滞在した。その間半日ほど時間が出来たので一年ぶりに新宿に行ってきた。

新宿は、私が高校生の時アイビーファッションの服を時々買いに訪れていた懐かしい想い出がある街だ。

今回もまず伊勢丹メンズに寄って一階奥のシガー売り場で何本か購入後ファッションブランドをチェック、しかしチェックのみで買わず。景気良く買っているのはやはりチャイナメンズ。店員の人たちの対応も抜かりが無い。それから紀伊国屋で洋書の立ち読み。ちょっと疲れてきたので以前から入ってみたいと思っていた「ブルックリンパーラー」へ。

マルイアネックス店の地下にあるこのカフェは、ブルーノートの姉妹店。広々とした店内は壁一面が本棚になっていたりレンガが貼ってあったりニューヨークのロフトをイメージしていて大人びた雰囲気。ここではニューヨークの地ビールを飲んだ。音楽はブルーノート系だけあってケニー・ランキンなどいい感じのジャズが流れていた。ここではタバコを吸わない人もあえて喫煙席をお勧めしたい。喫煙席は一段高くなっていて見晴らしが良く、席がソファーなのもゆっくりできる。

この日は桜が見ごろなのか新宿御苑方面に大変な人の行列が続いていた。

この日のハバナシガー。左からベガスロバイナ、パルタガス、ロメオ・イ・ジュリエッタ、ボリバーの4種。
この日のハバナシガー。左からベガスロバイナ、パルタガス、ロメオ・イ・ジュリエッタ、ボリバーの4種。

お休みのお知らせ

4月3日(土)~6日(火)の4日間、サンドカフェ&デッキシューズをお休みさせて頂きます。
散歩カフェ(潮風王国)とデイズギャラリー(アンティーク)は平常どおり営業致します。

桜の花とともに、入学や入社のシーズンになりました。 made by kawabata
桜の花とともに、入学や入社のシーズンになりました。
made by kawabata

Short Trip

いいアルバムを聞いた後、いい映画を見た後などはちょっとした小旅行をしたような気分になる。

最近、何となく買った2枚のCD。シャーデーの「SOUDIER OF LOVE」とビル・エバンスの「I Will Say Goodbye」はそんなアルバムだ。

ミュージシャン、シンガー、などいろいろ呼び名はあるがアーティストと言う呼び方がシャーデーには似合う。常に美を感じさせるところが。

10年ぶりのこのアルバムは現代の時間の概念に逆行するかのように重くゆっくりと進行し、全体に荘厳とした雰囲気が漂っている。アルバムジャケットだが、黒く重い雲に覆われた今と言う時代にかすかに薄日が射し込んでいる。その薄日はシャーデーの歌う愛なのか。そんなイメージ。

ビル・エバンスは一番好きなピアニストの一人で、持ってるアルバムも一番多いはず。全部いいけど「Sea Scape」と言う曲が特に好き。でも買おうと思った動機は「I Will Say Goodbye」ってタイトルに惹かれたから。インナセンチメンタルムード。

4月中旬にずっと楽しみにしているライブがある。行ってきたらまた報告します。
4月中旬にずっと楽しみにしているライブがある。行ってきたらまた報告します。

OFF SHORE HIGH

岸の方から海に向かって吹く風をオフショアと呼び、海面がきれいにシェイプされ波乗りには向いているとされる。ただこのオフショアが強すぎると波しぶきが目に入るし私のようなロングボードだと板が風に押し返されぎみになり、なかなか波に乗りにくくなってしまう。

この前の休日はまさに強烈なオフショアの日だった。しかも曇天で時々サイズのあるセットも入る。この状況でカミさんは海に入るのを躊躇していたが無理に誘い一緒に波乗りをした。

波が砕けるたび強烈なオフショアにより波頭から沖に向かってシャワーのように波しぶきが降り注ぐ。しばらく時間がたってからカミさんが私に言った。

「なんか気分良くなって来た」と。実は私もそれを感じていた。曇り空のグレーの海で強い風と波のなか、なぜいい気分になったのか?

原因はたぶんマイナスイオンだろうと思う(滝つぼの近くとかで多く発生するという)。強い風の日にサーフすることは珍しくないが、その日は何かの要因が重なりマイナスイオンが沢山発生したのではないか。

波のコンディションはハードだったがナチュラルハイな時間を味わった。その夜、家族でとんかつを食べに出かけたのはマイナスイオン効果によるものかどうかは定かでない。

1900年代初頭の写真家J.H.ラルティーグの写真集「Riviera」より。当時のブルジョアジーの優雅な生活が垣間見える写真集だ。場所は南仏のカンヌ。
1900年代初頭の写真家J.H.ラルティーグの写真集「Riviera」より。当時のブルジョアジーの優雅な生活が垣間見える写真集だ。場所は南仏のカンヌ。

いろいろあるけど

今年の初めに海賊が出没するというソマリアに行っている海上自衛隊の知人から便りをもらった。その中で印象的な言葉があった。

近況報告の最後に「やっぱり日本はいい国ですよ!」と書いてあった。

海賊に攻撃されても反撃できない自衛隊の艦船は逃げるしかない。命がけともいえる現場で思った言葉だと思う。

世界的に見ても日本は微温的平和の中におり、物質的豊かさでは相当上位にあると思う。自分達の先人が築いてくれた礎の上に我々の今の生活基盤がある。平和だけでなく車もパソコンも今飲んでいるビールも皆先人が生み出してくれた物。

日々いろいろあるけれど、そのハガキを読んだら我々は恵まれていると再認識した。

携帯、パソコン、テレビそして車。一人一台の日本です。
携帯、パソコン、テレビそして車。一人一台の日本です。

揺らぐ気持ち

テレビという媒体にあまり魅力を感じなくなって久しいが、少し前に自給自足の番組を見た。その中で印象的な言葉があった。

その番組に出ているほとんどの人達はテレビが無い生活をしているようだった。どこで農業をしているかは覚えていないが、番組のレポーターの人が「テレビは無いんですね?」と年配の男性に尋ねた。そのおじさんは「気持ちが揺らぐので!」と答えた。

情報を得ることが安心を得ることだとしたら、その一言はパラドックスだった。

気持ちが揺らぎやすいのは、情報過多なのか、それとも自然が揺らいでいるせいなのか?不安定な状態は日本だけではないような気もする。
気持ちが揺らぎやすいのは、情報過多なのか、それとも自然が揺らいでいるせいなのか?不安定な状態は日本だけではないような気もする。

午後の光

ある日の午後のカフェ。忙しかったランチタイムの余韻も消え、のんびりした時間が流れる。

朝のフレッシュな白い光から午後の金色の光に変わるにつれ、シャドウも濃くなっていく。

しかし最近の天気の悪さには閉口する。しばらく青空が続いて欲しい!

友人の一眼レフを借りて写した一枚。超広角の19mmだ。
友人の一眼レフを借りて写した一枚。超広角の19mmだ。

Gents(2)

キャラクターの中で何が一番好きか?と聞かれたら迷わず「ミスターピーナッツ」と答える。100年以上前からあるアメリカのピーナッツ菓子の企業キャラクター。

どこかポップ過ぎない風体はオーナーがイタリア移民の血を引いているからかも知れない。私の好みは、可愛すぎず、カッコ良すぎず、どこか飄々としている雰囲気があるところ。

他のキャラクターがそうであるように「ミスターP」も年代によって少しずつモデルチェンジしてきている。

デイズギャラリーに居る紳士達。ソルト&ペッパーと貯金箱。ビールやウイスキーのツマミで一番好きなのも落花生だ。それも殻ごと塩茹でしたやつだ。うまいよ!
デイズギャラリーに居る紳士達。ソルト&ペッパーと貯金箱。ビールやウイスキーのツマミで一番好きなのも落花生だ。それも殻ごと塩茹でしたやつだ。うまいよ!

Gents

紳士キャラクターのフィギュアを見るとつい欲しくなってしまう。先日も東京の骨董屋でこのおじさん達と出会ってしまった。高さ10cm弱の瀬戸物のソルト&ペッパーセット。店主はアメリカで見つけたと言っていた。

底にはOccupied Japanと書かれている。1940年代後半から50年代前半、アメリカの占領下にあった日本の瀬戸物が数多くアメリカに輸出されていた時代の物だ。ノリタケも代表的なブランドのひとつ。

シガーを口にくわえてユーモラスな雰囲気を漂わすおじさんが二人。こんな飄々としたオヤジになれたらいいな。

やはり左のおじさんがソルトで、右のおじさんがペッパーなのだろう。
やはり左のおじさんがソルトで、右のおじさんがペッパーなのだろう。

Honey

浅草のGUILDという革工房のi phoneケース。ブライドルレザーでカラーはハニー。でもi phoneは裸がいちばんカッコイイのかもしれない。

i phoneを使う前は電波の状況が不安だったが特に不便さは感じていない。私はメールとか電話のヘビーユーザーでは無いのでスイスアーミーナイフ的にi phoneを使っている。電話、カメラ、i pod、電子辞書、ナビゲーション、ネットなどがこれ1台で済む。特に私は辞書のアプリの使用頻度が高い。

バッテリーの問題も慣れと、サブバッテリーで解決できると思うが。

いろいろなスマートフォンが出てきているが、機能だけでなくフィーリングが自分に合っているかどうかが長く使っていく鍵だ。デジタル機器は後からより性能の良い物が出てくるのだから。
いろいろなスマートフォンが出てきているが、機能だけでなくフィーリングが自分に合っているかどうかが長く使っていく鍵だ。デジタル機器は後からより性能の良い物が出てくるのだから。

金継ぎ教室

休日の波乗りの後にいつも立ち寄るカフェがある。自宅近くの「オルネカフェ」だ。海から上がってまっすぐ家に帰るのではなく、暖かい飲み物と甘い物にありつきマッタリと心地よい疲労感に浸りたいから。

私はいつもスパイスミルクティーとブリオッシュをオーダーする。ブリオッシュは温めた上から蜂蜜とナッツがかけてありとてもおいしい。

その「オルネカフェ」で先日金継ぎ教室があり、仕事の合間を抜けて参加した。自己流でエポキシを使った簡単な金継ぎは何度もやっていたが漆を使った金継ぎを是非やってみたかったからだ。

行って見ると7~8人の生徒と美人の先生だった。それぞれ欠けた器を持ち寄り金か銀(錫)で繕った。世界広しといえども割れた器を金や銀で補修し、ましてや全く違う陶片を欠けた箇所に金で継ぎ(呼び継ぎ)そこに新たな美を見い出すなど日本固有の美意識だと思う。

物を大切に使い込むだけでなく、そこに美しさも加わり言うことが無い。

金と銀で繕ったそれぞれの器。銀はかなり器を選ぶと感じた。やはり金の方がオールラウンド。
金と銀で繕ったそれぞれの器。銀はかなり器を選ぶと感じた。やはり金の方がオールラウンド。

巨匠の小屋

世界的建築家ル・コルビュジェは南仏の極小の休暇小屋(キャバノン)でミニマムな暮らしを実践していた。

最近出たカーサブルータスにその休暇小屋が特集されていた。この号には他にもミラノの照明デザインナーのカステリオーニのアトリエや日本の建築家中村好文の住宅、グラフィックの原研哉の書斎など私の好きなクリエイターの収納術が沢山掲載されていてオススメの一冊。

写真の中の小さな本はコルビュジェがスイスのレマン湖畔に両親のために建てた小さな家の小さな本(集文社)、右は中村好文氏が監修している南仏カップマルタンの休暇小屋の特集(TOTO出版)。

物が溢れる現代生活、そこから開放されるミニマムな暮らしのヒントが小屋にある。一つの機能に長けた物の膨大な集積から多機能な物の極小な集積へ。
物が溢れる現代生活、そこから開放されるミニマムな暮らしのヒントが小屋にある。一つの機能に長けた物の膨大な集積から多機能な物の極小な集積へ。

Good Bye

突発的に何かをすることがよくある。根拠や確信があるわけでは無い。思いつきとか、勘が働くとかだ。だから、何で?と聞かれてもいい加減な答えを言うしかない。

何日か前の朝方に夢を見た。それは車を手放す夢だった。そして起きた時に私は、「5年間楽しませてもらったのだからもう手放してもいいかな』と納得の目覚めをしていた。

その日店に出た私は、いつも修理で世話になっている自動車屋さんに手放す相談の電話をかけていた。

ルノー4フルゴネット、1991年製。居なくなるとやはり寂しい。
ルノー4フルゴネット、1991年製。居なくなるとやはり寂しい。

自然と人工の振幅

私は建築は素人だが藤森照信氏の建築を見ていると常に有機的な佇まいを感じる。それは氏が人間というものを判っているからだろうと想像する。つまり人間も自然の一部だと。生身であると。

かつて安藤忠雄氏がテレビで、ハイテクビルの中にずっといると生命力が衰えると話していたことがある。(つまり免疫力もそうだろうと思う。)アメリカなどではそれが判っているからコンクリートの柱を木で囲ったり、グリーンを置いているのだと。

それと共にインテリジェントビルのようなところに住んだり、長時間仕事をしたりする人ほど週末や余暇には自然の中に身を置く必要があると私はずっと感じている。それにより危うい振幅のバランスが取れるのではないかと。

現代人は少しずつ内なる自分のバランス感覚に鈍くなってきている気がしてならない。

焼き杉ハウスやタンポポハウス、にらハウスなど有機的かつユニークな建築で世界的な藤森氏のツリーハウス。木の上の茶室だ。
焼き杉ハウスやタンポポハウス、にらハウスなど有機的かつユニークな建築で世界的な藤森氏のツリーハウス。木の上の茶室だ。

ページ冒頭へ戻る