4月3日(土)~6日(火)の4日間、サンドカフェ&デッキシューズをお休みさせて頂きます。
散歩カフェ(潮風王国)とデイズギャラリー(アンティーク)は平常どおり営業致します。

made by kawabata
いいアルバムを聞いた後、いい映画を見た後などはちょっとした小旅行をしたような気分になる。
最近、何となく買った2枚のCD。シャーデーの「SOUDIER OF LOVE」とビル・エバンスの「I Will Say Goodbye」はそんなアルバムだ。
ミュージシャン、シンガー、などいろいろ呼び名はあるがアーティストと言う呼び方がシャーデーには似合う。常に美を感じさせるところが。
10年ぶりのこのアルバムは現代の時間の概念に逆行するかのように重くゆっくりと進行し、全体に荘厳とした雰囲気が漂っている。アルバムジャケットだが、黒く重い雲に覆われた今と言う時代にかすかに薄日が射し込んでいる。その薄日はシャーデーの歌う愛なのか。そんなイメージ。
ビル・エバンスは一番好きなピアニストの一人で、持ってるアルバムも一番多いはず。全部いいけど「Sea Scape」と言う曲が特に好き。でも買おうと思った動機は「I Will Say Goodbye」ってタイトルに惹かれたから。インナセンチメンタルムード。
岸の方から海に向かって吹く風をオフショアと呼び、海面がきれいにシェイプされ波乗りには向いているとされる。ただこのオフショアが強すぎると波しぶきが目に入るし私のようなロングボードだと板が風に押し返されぎみになり、なかなか波に乗りにくくなってしまう。
この前の休日はまさに強烈なオフショアの日だった。しかも曇天で時々サイズのあるセットも入る。この状況でカミさんは海に入るのを躊躇していたが無理に誘い一緒に波乗りをした。
波が砕けるたび強烈なオフショアにより波頭から沖に向かってシャワーのように波しぶきが降り注ぐ。しばらく時間がたってからカミさんが私に言った。
「なんか気分良くなって来た」と。実は私もそれを感じていた。曇り空のグレーの海で強い風と波のなか、なぜいい気分になったのか?
原因はたぶんマイナスイオンだろうと思う(滝つぼの近くとかで多く発生するという)。強い風の日にサーフすることは珍しくないが、その日は何かの要因が重なりマイナスイオンが沢山発生したのではないか。
波のコンディションはハードだったがナチュラルハイな時間を味わった。その夜、家族でとんかつを食べに出かけたのはマイナスイオン効果によるものかどうかは定かでない。
今年の初めに海賊が出没するというソマリアに行っている海上自衛隊の知人から便りをもらった。その中で印象的な言葉があった。
近況報告の最後に「やっぱり日本はいい国ですよ!」と書いてあった。
海賊に攻撃されても反撃できない自衛隊の艦船は逃げるしかない。命がけともいえる現場で思った言葉だと思う。
世界的に見ても日本は微温的平和の中におり、物質的豊かさでは相当上位にあると思う。自分達の先人が築いてくれた礎の上に我々の今の生活基盤がある。平和だけでなく車もパソコンも今飲んでいるビールも皆先人が生み出してくれた物。
日々いろいろあるけれど、そのハガキを読んだら我々は恵まれていると再認識した。
浅草のGUILDという革工房のi phoneケース。ブライドルレザーでカラーはハニー。でもi phoneは裸がいちばんカッコイイのかもしれない。
i phoneを使う前は電波の状況が不安だったが特に不便さは感じていない。私はメールとか電話のヘビーユーザーでは無いのでスイスアーミーナイフ的にi phoneを使っている。電話、カメラ、i pod、電子辞書、ナビゲーション、ネットなどがこれ1台で済む。特に私は辞書のアプリの使用頻度が高い。
バッテリーの問題も慣れと、サブバッテリーで解決できると思うが。
休日の波乗りの後にいつも立ち寄るカフェがある。自宅近くの「オルネカフェ」だ。海から上がってまっすぐ家に帰るのではなく、暖かい飲み物と甘い物にありつきマッタリと心地よい疲労感に浸りたいから。
私はいつもスパイスミルクティーとブリオッシュをオーダーする。ブリオッシュは温めた上から蜂蜜とナッツがかけてありとてもおいしい。
その「オルネカフェ」で先日金継ぎ教室があり、仕事の合間を抜けて参加した。自己流でエポキシを使った簡単な金継ぎは何度もやっていたが漆を使った金継ぎを是非やってみたかったからだ。
行って見ると7~8人の生徒と美人の先生だった。それぞれ欠けた器を持ち寄り金か銀(錫)で繕った。世界広しといえども割れた器を金や銀で補修し、ましてや全く違う陶片を欠けた箇所に金で継ぎ(呼び継ぎ)そこに新たな美を見い出すなど日本固有の美意識だと思う。
物を大切に使い込むだけでなく、そこに美しさも加わり言うことが無い。
世界的建築家ル・コルビュジェは南仏の極小の休暇小屋(キャバノン)でミニマムな暮らしを実践していた。
最近出たカーサブルータスにその休暇小屋が特集されていた。この号には他にもミラノの照明デザインナーのカステリオーニのアトリエや日本の建築家中村好文の住宅、グラフィックの原研哉の書斎など私の好きなクリエイターの収納術が沢山掲載されていてオススメの一冊。
写真の中の小さな本はコルビュジェがスイスのレマン湖畔に両親のために建てた小さな家の小さな本(集文社)、右は中村好文氏が監修している南仏カップマルタンの休暇小屋の特集(TOTO出版)。
私は建築は素人だが藤森照信氏の建築を見ていると常に有機的な佇まいを感じる。それは氏が人間というものを判っているからだろうと想像する。つまり人間も自然の一部だと。生身であると。
かつて安藤忠雄氏がテレビで、ハイテクビルの中にずっといると生命力が衰えると話していたことがある。(つまり免疫力もそうだろうと思う。)アメリカなどではそれが判っているからコンクリートの柱を木で囲ったり、グリーンを置いているのだと。
それと共にインテリジェントビルのようなところに住んだり、長時間仕事をしたりする人ほど週末や余暇には自然の中に身を置く必要があると私はずっと感じている。それにより危うい振幅のバランスが取れるのではないかと。
現代人は少しずつ内なる自分のバランス感覚に鈍くなってきている気がしてならない。
若い時からインテリア関係の本が好きで、たまに東京に出かけても必ず洋書店には立ち寄る。欧米のインテリアや建築の洋書は装丁、写真など秀逸なものが多く歴史の差を感じずにはいられない。
家の書棚にもかなりの数の洋書があるにもかかわらず、店には毎月フランス、イタリアの「エルデコ」やアメリカの「dwell」が届く。それらをお客さんのいない朝にパラパラとめくってはイメージの中で遊んでいる。
よくイメージするのは、砂浜に錆びたトタンを使って建てた小屋とか古いレンガのビルのワンフロアをロフトにしたり、岸壁に寄せた船の中をモダンなインテリアにして住んだり。洋書をめくっている束の間、ケープコッド、ニューヨーク,サンフランシスコなどへと誘ってくれる。
近頃は小さな家、小屋がいいなと思っていて、コルビュジェが両親のためにレマン湖畔に建てた小さな家と自分のための南仏の休暇小屋の2軒や藤森照信のツリーハウスなどは傑作だと思う。
今や我々の身の周りには音楽を聴く装置がいろいろあって、ケータイ・ipod・パソコン・CDプレーヤー・ステレオなどなど。好きな曲をいつでもどこでも持ち歩いて聴けるし、圧縮された楽曲を簡単に買うことも出来るようになった。
あっちにもこっちにも音があると逆に何を聴いたらいいのか、わからなくなってしまうことがよくある。
グルーブ感は味わえるが、体を通過して流れ去ってしまう曲が多い最近のミュージックシーン。その反動なのか昭和の歌謡曲、演歌を時々聴きたくなる。体に宿る音がそこにはある。
最近よく聴くのは、ちあきなおみ。舞台から姿を消して久しいが根強い人気がある歌手だ。「喝采」が有名だが古い歌謡曲を歌ったアルバムがいい。「黄昏のビギン」「白い花の咲く頃」「東京の花売娘」「星屑の街」「黒い花びら」など昭和の名曲が並ぶ。同時代より前の曲が多いのだがアレンジもいいので時差を感じさせない。
センチメンタルとかロマンチックってもう古いのかな?でも人間の感性のなかではとても上質なものだと思う。