Pihaの宿はネットで探した「Black Sands Lodge」という名のカワイイaccommo。確かにここのビーチの砂は黒かった。
小さな町なのでカフェが1軒、ストアーが1軒、ギャラリーが1軒、サーフショップが2軒と郵便局しかない。そんなことを想定して私たちは日本とオークランドから食料やワインを持参していた。


Pihaはオークランド市内から1時間以内で行けるニュージーランドのメインサーフブレイクのひとつである。ライオンロックと呼ばれる大きな岩の両側がサーフポイント。遠浅で波はコンスタントにある。
私たちが着いた日は日曜日と言うこともありオールニュージーランドのU16の大会が開催されていた。予約していた宿は海まで歩いて2分の緑に囲まれた可愛いロッジ。ここで2泊した。
チェックインを済ますとさっそくPiha Surfというサーフショップでレンタルボードを借りてNZ初サーフとなった。カミさんの板はロッジのオーナーのおばさんが貸してくれたが、これがなかなか良い板だった。
メインポイントは大会をやっていたのでライオンロックの反対側のビーチで入った。水は予想どおり冷たく3ミリのフルスーツでちょうど良い。アウトサイドの波はかなり沖で割れておりサイズもあるので、少し手前でミドルサイズの波を乗った。遠浅でオンショア気味のため波にパワーがある。
カミさんと少し離れてサーフしていたらビキニの女の子が2人私に手を振りながら近ずいてきた。「ハーイマイネームイズ……」とか言って握手を求めてきた。2人とも結構カワイイ。片言の英語で少し会話をしたがNZの女の子はとてもフレンドリーだ。日本ではこんな事あり得ないし夢を見ているような出来事だった。
12月4日の午後オークランド空港に到着。空港では、しーまる氏の奥さんのぶこさんがカワイイ笑顔で出迎えてくれた。
お宅のあるノースショアまで車で向かう途中、アンティークショップが集まっているエリアがあった。買い付けたい家具もいくつかあったが今回は我慢して小物をいろいろ購入した。NZのアンティーク屋さんにはヨーロッパ、特にイギリスやフランスの物が良心的な値段で置いてあり穴場である。
しーまる邸は、空港から40分くらいの郊外の閑静な住宅地にあった。広いバックヤードにはレモンやマカデミアナッツの木が植えられていた。また丘の中腹に位置するため眺めも非常に良く遠くに海も見える。
ここをベースに4泊のサーフトリップに出かけた。
今年もあと1ヶ月あまりとなってしまったが、この時期の楽しみがひとつある。それは物産のトレードだ。
私の大学時代の数少ない友人が山梨と群馬と新潟に居る。まったく偶然なのだが3人とも名前に「彦」がつく。敏彦、直彦、信彦の3彦だ。
私を入れて4人でそれぞれの郷土の物産品を20年くらい前から他の3人に送り合っている。山梨の敏彦は甲州ワイン、群馬の直彦はりんごやラスク、新潟の信彦は日本酒や自作の新巻鮭という具合に。
私は妹夫婦が海産物屋をやっているので「クジラのたれ」や金目鯛の干物などを組み合わせて送ったりしている。
もうずっと会っていない仲間だが、それぞれの郷土の物産がこの時期に届くと何も怖い物が無かった若い時を昨日のことのように想い出す。
私が高校生の頃、よくラジオのFM放送を聴いていた。なかでも渡辺貞夫の「マイディアライフ」や「ジェットストリーム」など、夜は大人の音楽番組が多く、今のように流暢なしゃべりのDJとかもまだ居なかった。
その頃の落ち着いた間のある語り口がFM放送のイメージとして私の中に定着しているため、なかなかしっくり来る音楽番組に出会えないでいる。
今から2~3年ほど前までNHKで火曜日の午後4時からラテンの番組をやっていた。ちょうど私の休日と重なり楽しみに聴いていたものだ。司会は竹村 淳さんだった。この人の落ち着いた解説とあらゆるラテン音楽を網羅した構成が楽しみだった。タンゴ、ボサノバ、キューバ、レゲエ、ファドなどなど。とくに中南米の音楽事情には精通されていて、この番組を聴いてCD屋さんに駆け込んだこともあった。
もう一度、FMでこんな大人の音楽番組を取り戻すことは出来ないものだろうか?
多くのサーファーにとってジャック・ジョンソンはたいへん人気があるミュージシャンだが、私にはどうもあのパサパサしている感じが馴染めない。体に染みて来ないのだ。
ワークブーツに染み込んだオイルのように、若いとき体に染み込んだ音は色落ちすることは無い。例えばザ・バンド、例えばCSN、そして二ール・ヤング。
ニール・ヤングの「HARVEST」に入っている「Out On The Weekend」や「Hert Of Gold」は大好きだが「On The Beach」というアルバムの「(See The Sky)About To Rain」やタイトル曲「On The Beach」などは、若いときはあまり印象に無かったが今聞くととてもいい。
千倉の波が良くない時に平砂浦や江見に時々足を伸ばすが、昔みたいにカーステレオでよくニール・ヤングを流している。
カフェで長年使って来たエスプレッソマシンが壊れた。フランス、RENEKA社のマシンで経年13~4年位だろうか。メーカーの人にも修理不能と言われ泣く泣くあきらめた。
イタリアのラ・パボーニはニューヨーク近代美術館のデザインコレクションにも認定された美しくレトロなボディーのエスプレッソマシン。形から入る私としては実用性をあまり考慮せずこれに決定。
レネカは水道直結式だったが、パボーニはいちいち水を注ぎ足すタイプ。忙しい時はしんどいが、これから扱いに実戦で慣れていけば何とかなるでしょう、とお気楽な私。なにせイタリア式ですから。
ロングボードに乗り始めてからはずーっとシングルフィン一辺倒。このまま生涯シングルという感じだ。
昨今のプロコンテストの影響なのか軽く、薄く、フィンも3本付いた板にのっているロンガーをよく見かけるが、そういった板には全く興味が無い。
私にはフィンは1本あれば充分。それにちょっと重めの板がいい。波に乗ってしまえば重さはあまり気にならないし強いオフショアの時などはテイクオフにも重さが有利に働く。
プロの中で気になる存在が瀬筒雄太という人。彼は重めのシングルフィンで戦っているがアクションが洗練されていてセンスの良さを感じさせる。